卓上式カップシーラー設備導入のポイント【小ロット生産編】

カップシーラーは飲食業界で幅広く利用される機械です。設備導入にあたり具体的なポイントを詳しく解説します。本記事では当社の卓上式のカップシーラーに絞り小ロット生産編(100~700個/時間)とします。

目次

卓上式カップシーラーとは

卓上式カップシーラーはインショップでレジの横に置いたり、小ロット生産をする企業様向けの装置です。

小ロットでも1時間に100~700個程度生産可能ですので、1日1,000~2,000個程度の生産でしたら、卓上カップシーラーをお勧めします。基本的には容器に中身を入れ、カップシーラーの台車にセットすれば、自動的にシールされます。弊社の最も簡易的なカップシーラーの動画をご覧ください。

設置場所について

設置場所の確保は重要です。インショップではレジの横に置いたり、工場では容器の中身(生産物)の近くに設置します。環境としては湿度が低く温度変化が少なく結露のしない場所が理想です。又、シール前後の容器を置く場所やシールする人のスペース確保も必要です。なお、動力は100V電源と大型機の場合エアー源が必要となりますので別途コンプレッサーが必要となります。

以下、当社の卓上カップシーラーの寸法を記します。

当社の最も小さいカップシーラーの設置寸法です。コンプレッサーは必要ありません。

本体の電源を入れるとカップを置くための台車が出てきますのでその寸法も考慮しています。

当社の□250×320mmまでの容器をシールする事が出来る大きめの機械です。

大きな機械になると別途コンプレッサーが必要となります。

機械が小さいので机の上に設置します。容器をセットする高さを考え机の高さは600~800mm程度です。

卓上式カップシーラーの種類

卓上式カップシーラーは、容器の大きさや生産能力、中身や機能により様々な種類があります。

最も基本的なカップシーラー

 アイスやジェラート、ドリンク類に向いてます。容器の口径はΦ95以下

容器の口径がΦ100又は□100×100以上のカップシーラー

 惣菜やお弁当、食肉水産、工業製品など様々な容器にシールできます。

1度に2個生産可能カップシーラー

 生産能力を上げたい。1時間に500~700個シールできます。

ゼリーや水ようかんなど、空気が入らないようにシールしたい。

 中身を満杯まで入れ、空気が入らないようにシールする事ができます。

 機械の台車に容器をセットしてから中身を充填するので生産能力は落ちます。(150個前後/1時間)

窒素ガスなどガス置換包装がしたい。

 シール直前に酸素を追い出し、窒素や混合ガスを入れる事により日持ちさせる事ができます。

 「シーラーのガス置換包装(MAP包装)の利用法とメリット・デメリット」の記事も参照してください。

カップシーラーの選び方

設置場所やカップシーラーの種類が決まった所で、具体的に卓上式カップシーラーの機種を選択する必要があります。

 ①容器のサイズと形状
 ②生産能力
 ③用途
 この3つの条件で機種が決まります。

詳しくは当ブログ「カップシーラーで何ができる?選び方とメリット、デメリットを紹介」記事の「カップシーラーの選び方」を参照してください。

この他にも生産能力の高い機種
大きな容器にも対応可能な商品も
多数取り揃えておりますので
お気軽にお問合せください。

参考となる弊社ブログや製品紹介

目次